
日本企業向けHalal認証サポート
Halalとは
ハラール認証とは認証機関によりイスラム法に準拠した安心できる物に付与される認証のことを言い、認証取得後も認証機関による定期的な検査が必要になります。 認証機関は世界各国に有り、国によって制度、体制、審査基準、手続きも異なります。
・インドネシア:BPJPH 国の行政機関として認証
・マレーシア:JAKIM 国の行政機関として認証
(他の国は宗教委員会など政府の公的機関ではありません)
実態:Globalでは「JAKIM」か「BPJPH」の知名度が高い 認証を受けていると消費者が安心して購入できる。
インドネシア、マレーシアを中心とするASEANの国々では国としての規制があり、消費者のハラール認証に対するニーズも高い。



イスラム圏において、日本の美味しい食品に関心があるが、まだ日本のメーカーにてハラール認証取得している食品メーカーが少なく、消費者ニーズに対応できていないのが現状
⇒理由: globalで通用するハラール認証取得が極めて難しい状況。
取得コストが高く、手間が掛かることや、日本において正確な知識を持った人が極めて少ないetc
インドネシアHalal認証義務化の流れ
※今後、インドネシア国内で小売りされる商品は「HALAL」or「Non-HALAL」の表示が義務化されます。

ニイタカが出来ること
■「global認証(輸出対応)」の認証サポート
日本のメーカー様の社内にてHALALの基礎知識を持っている方がいない方でも基礎的な部分からご説明いたします。
(日本オフィス、インドネシアオフィス共にHALALスーパーバイザー資格保有者在籍)
衛生管理(HACCP,ISO22000)やアレルギー対策のノウハウがあり、現場改善案が出せる。
HALAL認証はHACCP, ISO22000の考え方に準じている為です。
⇒「BPJPH」との相談。
食品工場の実現可能な改善案(管理方法)により、ハラール認証取得を進める。
(設備投資などを極力抑える)
■インドネシアへの輸出(Exporter:輸出者)
輸出代行可能
・現地輸入規制など相談
必要に応じて食品認可取得代行します(BPOM:インドネシア)


認証取得範囲と費用感
商品毎の取得 :300万円~
(製造ライン、商品に使用している原料の種類(数)によって変わります。)
工場単位の取得:500万円~
(全ての製造商品の原料のチェックが必要です)
お問合せ
株式会社ニイタカ 経営戦略部
TEL:+81-6-6391-3225
窓口: 玉井
PT.Niitaka Japindo Makmur (インドネシア支社)
TEL:+62 21-2781-4990
窓口: 江崎